オンライン

オンライン授業ZOOMカメラやマイクの基本操作!スマホとPC違い

スポンサーリンク

こんにちは!

最近では大学・高校・中学・小学校などで、オンライン授業というものが実施されていますね!

急に言われてカメラもついているし、どんな風に進めるのかやったことないと色々と不安ですよね。

そこで今回はオンライン授業ZOOMでの

  • カメラやマイクの基本操作!
  • スマホ・タブレット・PC(パソコン)での違い

などを簡単に調べて書いていきたいと思います!

スポンサーリンク

オンライン授業ZOOMのカメラやマイクの基本操作!

まずはZOOMのアプリをダウンロード(無料)して、アカウント登録をします。

メールアドレスと名前を入れるだけなのですぐに終わると思います。

そして学校や先生などがルーム開設すると招待用のURL(ID/パスワードも)が送られてくるかと思います。

それをクリックします。スマホだと入れない場合がありますのでその場合は手打ちでID/パスワードを入力すると入れるかと思います。

すると

  • ビデオ付きで参加か
  • ビデオなしで参加かを選ぶ画面が出てきます。

最初に指定がない場合はなしでも良いとは思いますが、出席を取るためには顔は出さないといけなくなりそうですね。

とりあえずオフで入っても後から変更する場合は「ビデオの開始」というボタンを押せばいつでも写せます。

消すのもいつでもできます。

音声はまずオーディオを使用した通話を選択しないと相手の声も聞こえないので、オンにして入ります。

入ってから下部に「ミュート」というボタンがありますので、そこを押すとこちらの音声だけが消えます。何も発言しない時は基本オフで大丈夫かと思います。

ここもいつでも切り替え可能です。

オンライン授業ZOOMスマホ・タブレット・PC(パソコン)との違い

オンライン授業ZOOMのアプリでは

見るだけならスマホ・タブレットは大体同じ感覚でパソコンでは大きくできる機能は

  • 録画機能
  • 画面共有

が付いているかだと思います。

スマホやタブレットには録画機能が付いていませんが、パソコンだと下部にある「オーディオ」というボタンを押せば録画できます。

後から何度でも見返せるのはすごく便利ですよね。

ちなみに録画すると相手にも表示されるので、一言断りは入れた方が良いでしょう。

そしてZOOMでは写真や動画などを共有できる機能があるので、先生や授業によってはそれらを使って説明する時などは大きい画面の方が見やすそうですね。

オーディオ機能では一時停止や録画の再開などもできます。

全部だと後で見るのが大変て方は、大事な部分やポイント別に録画を分けて録っても良さそうですね。

オンライン授業ZOOMに必要なもの

基本ZOOMのアプリをダウンロードして、通信環境があれば大丈夫ですが、wifiではないとスマホなどはかなりの通信量消費するかと思います。

そして充電も半端なく消費するので、長くなりそうな時などは充電しながら受けることをおすすめ致します。

またヘッドセットはあっても良いかなとは思います。

何故かというと聞きづらい時よく訊こうとする時には、画面に顔を近づけないといけないことになるのでちょっと恥ずかしいかもw



がっつりヘッドホンの方が聴きやすいかもしれませんが、つけ慣れていないと圧迫感を感じる方は片耳スリムタイプも良いと思います。

音声をしっかり聴きたい方はヘッドホンの方がおすすめです。

バーチャル背景

ZOOMアプリではバーチャル背景という機能が使えます。

基本カメラをオフにする方は真っ暗ですが、もし顔を出したいけど自宅の背景は見られたくないという方はバーチャル背景を設定することで、映画のトイ・ストーリーやアナの雪の女王などの作品で使われていた背景を映し出すことが可能です。

こんな感じでツイッターではいろいろなZOOMのバーチャール背景が提供されています。

毎日気分で変えたり、少しでも楽しく受けられると良いですよね!

 

スポンサーリンク

まとめ

オンライン授業やオンライン診察など色々なオンラインがありますが、ZOOMは最近では無料でもかなり使える機能が充実していて、アプリを使う人がすごく増えてきていますよね!

初めは友達とかとやるなら良いですが、大学の授業や仕事で使うとなるとある程度は把握しておきたいですよね。

すごく簡単に説明しましたが。見るだけなら最低このぐらい知っておけば変なことにはならないかと思います。

それでは今回は以上となります。

最後までお読みいただきましてありがとうございました!

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク