スポンサーリンク
こんにちは!
2019年10月22日に令和の「即位礼正殿の儀」という天皇陛下の即位を国民に披露する即位パレード「祝賀御列の儀」が同日にとり行われることになりましたね!
即位パレードは11月10日に変更されました!
なんだかパレードというとおめでたい気分になりますよね!
天皇陛下は普段なかなかお目にかかれないですし、恐らく一生に1、2回程の即位パレード!
この日を楽しみに行かれる方も多いのではないでしょうか?でも東京に行ったことが無い方や周辺に詳しく無い方などは一体どこで見たらいいのか?
まずそこに行くにはどうやってアクセスすればいいのか?というところで私なりにアクセス方法や最寄駅をまとめてみました。
今回の即位パレードを少しでも近くで見られる可能性がある見所は二ヶ所あります。
そこで即位パレードへのアクセス方法や最寄駅を解説!
即位パレードのルートや見どころや、危険物の持ち込みについてもご紹介していきたいと思います!
スポンサーリンク
即位パレードのアクセス方法、最寄駅を解説!
即位パレードへのアクセスは?というところですが、まず地方から来られる方は東京駅を目指しましょう。
●東京駅
東京駅の乗り入れ電車一覧↓
JR線(京葉線・東海道本線・山手線・京浜東北線・横須賀線・総武本線・中央線・中央本線・上野東京ライン・新幹線各線) 地下鉄(東京メトロ丸ノ内線)

出典:時事ドットコム
まず即位パレードのスタート地点ですがこの地図上の「皇居・宮殿」から出発します。
そして最後の赤坂御所目での約4.6kmのコースを30分かけて走ります。
それまでの道のりを追いながら駅名をのせていきますと、
●二重橋前駅
地下鉄・東京メトロ(丸ノ内線)
●日比谷駅
地下鉄・東京メトロ(日比谷線・千代田線) 都営地下鉄(三田線)
●有楽町駅
JR線(山手線・京浜東北線) 地下鉄・東京メトロ(有楽町線)
●桜田門駅
地下鉄・東京メトロ(有楽町線)
●国会議事堂前駅
地下鉄・東京メトロ(丸ノ内・千代田線)
●永田町駅
地下鉄・東京メトロ(有楽町線・半蔵門線・南北線)
●赤坂見附駅
地下鉄・東京メトロ(銀座線・丸ノ内線)
●青山一丁目駅
地下鉄・東京メトロ(銀座線・半蔵門線)
都営地下鉄(大江戸線)
●信農町駅
JR線(総武線)
となっております!
10月6日には即位パレードのリハーサルが本番さながらの規模で実施されていました。
実際のルートのご参考までに。また下にあるグーグルマップをもとに駅名を照らし合わせてみると分かりやすいかと思います。
【動画】即位パレード リハーサルhttps://t.co/7hr0KiYsSq
22日に予定されている天皇陛下の即位を披露するパレード「#祝賀御列の儀」のリハーサルが6日朝、#皇居 から #赤坂御所 までのコースでありました。交通を規制し、本番さながらの警戒態勢でした。動画でご覧下さい。(達)#即位の礼 pic.twitter.com/N6aR654TVt
— 朝日新聞 映像報道部 (@asahi_photo) October 6, 2019
即位パレードのルートや見所についても
まず即位パレードのルートはどのようになっているかというと
皇帝・宮殿〜二重橋前〜桜田門〜国会議事堂正門前〜憲政記念館前〜青山1丁目交差点〜赤坂御所の約4.6kmのコースを30分かけて走ります。
「平成の祝賀パレード」から少しルートが変更されています。
高速道路の高架に面した部分をなくし、より多くの人に見てもらえるようになりました!
ポイントは2ヶ所あるようです!
●皇居前広場・内堀通り〜東京駅から約800m・最寄駅(有楽町・日比谷駅)
こちらは600mの直線道路となっており、歩道も広いので昨年の平成パレードでもたくさんの人で賑わっていました。
●青山通り〜東京駅から約3〜4km・最寄駅(永田町駅・赤坂見附駅・青山一丁目駅)
こちらも見通しの良い1,3kmの直線道路の為遠くからでも見える可能性があります。
東京駅の乗り換えは慣れていないと迷路のようです。
皇居前広場までだと歩いて行くのもありかもしれませんね。
即位パレードの持ち込み禁止のもの
おめでたい即位パレードですがやはり警備体制も万全です!
警視庁の発表では「祝賀行事の安全遂行に向け、協力をお願いしたい」と呼びかけています。
即位パレードスタート地点の皇居〜赤坂御所までの4.6kmのルート沿いの両脇にはパイプ柵で観賞用ブースが設けられています。
そこでは入場者向けに手荷物検査や金属探知機でのボディチェックを実施した上で同スペースに案内されるとのこと。
また警視庁の公式サイトで発表されている禁止物は以下の通りです。
持ち込みをお断りしている物
- 動物(身体障害者補助犬を除く)
- 旗ざお(大きなもの)
- 横幕
- ドローン及びラジコン等
- 刃物
- 火気類等の危険物
- ビン、缶、スプレー
- チラシ等
- トランジスタメガホン
- 大きな荷物
- その他行事の進行を妨害するおそれのある物
- 他の奉祝者に危害や迷惑等を及ぼすおそれのある物
引用元:警視庁公式
また、禁止行為などや交通規制のルートなども警視庁公式サイトに詳しく載っていますので改めてご覧下さい。
まとめ
前回平成の即位パレードでは約12万人がお祝いに来ていましたが
今年令和でも多くの人がお祝いに足を運びそうですね。東京に行ったことが無い方やあまり慣れてない方などはどこで見るべきか悩みますよね。
おすすめのポイントは混雑は予想されそうですが、見晴らしの良い広い特設スペースが設けられています。
着いてからたくさん歩いて場所探しに疲れ果てる…なんて事になってしまいそうでしたら、行く前に「ココ」という場所を決めておく方が良いかもしれませんね。
それでは今回は即位パレードへのアクセス方法や最寄駅を解説!
即位パレードのルートや見どころや、危険物の持ち込みについてもご紹介させて頂きました!
最後までお読み頂きありがとうございました!
スポンサーリンク
スポンサーリンク